宇宙データ探求塾2025

2025年7月25日・26日の2日間、東京・日本橋のX-NIHONBASHI TOWER「クロスユー/cross U」にて、「宇宙データ探求塾」が開催されました。12歳から18歳まで19名が参加したこのイベントでは、人工衛星から得られる衛星データの基礎から最先端の活用事例、そしてデータ分析に挑むグループワークまで幅広いコンテンツを提供。「宇宙衛星データが社会をどう変えるのか、そのためにどう活用していくのか」という実践的な学びと体験の場になったことはもちろん、未来を担う若者たちから既成概念にとらわれないアイデアが次々に飛び出す2日間となりました。

イベント概要

開催日 2025年7月25日(金)9:30~15:00、7月26日(土)9:30~16:00
会場 X-NIHONBASHI TOWER(日本橋三井タワー 7F)
参加者 中・高校生 19名
主催 東京大学航空宇宙工学科中須賀・船瀬・五十里研究室、アドソル日進株式会社
共催 一般社団法人クロスユー
協力 合同会社 Oppfields、株式会社アクセルスペース、株式会社Synspective

本イベントの趣旨

当社は、2022年から東京大学大学院工学系研究科 中須賀・船瀬・五十里研究室と「宇宙IT人材育成」「宇宙・衛星データ×AI」の共同研究を行っています。本イベントはこの一環として、次世代を担う宇宙IT人材が実社会の宇宙衛星データ活用事例に触れ、宇宙衛星データの社会的意義や将来性を学ぶ機会を提供することを目的に開催しました。

プログラムの振り返り

1日目

初日は、超小型衛星の第一人者である東京大学の中須賀教授と、人工衛星データ等の利活用コンサルティング・ソリューション提供を行うスタートアップOppofields(オポフィールズ)の向井田COO/CTOによる「宇宙開発利用の全体像~衛星データ超入門」と題した講義からスタート。人工衛星の基礎知識から最新の衛星データ活用事例まで、多彩なテーマをわかりやすくご紹介いただきました。

東京大学大学院工学系研究科 教授 中須賀真一氏
東京大学大学院工学系研究科 教授 中須賀真一氏
合同会社 Oppfields COO/CTO 向井田明氏
合同会社 Oppfields COO/CTO 向井田明氏

午後からは株式会社アクセルスペース、株式会社Synspectiveのご担当者様から実際のビジネス現場における光学衛星・SAR衛星データ活用についてご紹介いただいた後、「宇宙衛星データを活用して地球環境をよくするには?」というテーマでワークショップを実施。最初は緊張気味だった参加者もワークショップが始まると思い思いに意見を出しあっていきます。ホワイトボードに次々に貼り付けられていくアイデアを見た講師陣からは「企業や研究機関と同じアイデアが出てきている」と驚きの声が漏れるほど。まとめのプレゼンテーションまでを行って、初日は終了となりました。


2日目

2日目は1日目で得た知識や刺激を「体験」にしていきます。いよいよ衛星データを使った実践にチャレンジです。午前中はアドソル日進AI研究所のリードで、衛星データの可視化など分析の基本を、コーディング作業を支援するAI研究所オリジナルの生成AIツールも活用しながら学び、午後からは実際の衛星データを用いた分析に挑戦。参加者はチームに分かれ「農業」「都市開発」「災害・防災」の3つの社会課題から、衛星データを活用した解決のアイデアを検討し、講師陣のサポートを受けながら、自分たちで衛星データを選び、分析していきます。


チームごとの発表は、限られた検討時間でまとめたものとは思えないほどの独創的な視点と熱意が伝わってくるもので、講師陣からも「こういうデータを使うとさらに面白そう」「期間を細分化すれば別の見え方になるかも」という追加アイデアが飛び出すなど、大いに盛り上がりました。


講師陣のコメント

東京大学大学院工学系研究科 中須賀真一教授

「今日参加してくださった皆さんの力で宇宙衛星データの新しい活用方法が生まれれば何より嬉しいです。今後もこうした教育機会を通じて、次世代の宇宙・IT人材育成に力を入れていきたいです」

合同会社 Oppfields 向井田明COO/CTO

「(ロケットや衛星を)作る、飛ばすだけでなく、得られたデータを扱うといったことも含め、宇宙へのかかわり方は非常に幅広いものです。学生の彼らが将来を考えるうえで、選択肢がたくさんあるということを今回のイベントを通じて知ってもらえればと思います」

アドソル日進株式会社 AI研究所部長 浜谷千波

「グループワークでは、少し(あるいは大いに?)大変だったかもしれませんが、きっと衛星データの魅力や可能性を感じていただける『楽しい体験』になってくれたのではと感じることができました。それと同時に私たち自身も、彼らの熱意、ポテンシャルに驚かされ、刺激を受ける機会をいただきました。今後も是非、こういったイベントを継続していきたいと思います」

関連ニュース

2025年03月12日 【産学連携】東京大学大学院工学系研究科「実践宇宙データ活用」講座の成果発表会
2023年03月17日 【産学連携】東京大学大学院工学系研究科「実践宇宙データ活用」の「成果発表会」
2023年02月20日 宇宙利用大国ニッポンへ! 東京大学大学院 中須賀教授との特別対談【番外編】
2023年02月14日 宇宙利用大国ニッポンへ! 東京大学大学院 中須賀教授との特別対談【後編】
2023年02月06日 宇宙利用大国ニッポンへ! 東京大学大学院 中須賀教授との特別対談【前編】
2022年10月05日 東京大学の新講座「実践宇宙データ活用」にアドソル日進がAI・IoT分野で協力
2022年02月07日 東京大学との、共同研究(航空・宇宙分野)開始のお知らせ ~「宇宙」×「IT」×「問題解決」で、未来を創る~